Startup Factory Kanto
関東

日本電気株式会社
支援領域
- 各種情報端末(IoT、表示、セキュリティ、ウェアラブル、センサ等)
- 各種機器(組込、通信、制御等)
得意領域
-
支援テクノロジー
- メカ
- エレキ
- ソフト
- その他
-
支援ステージ
- ビジネス設計
(コンサル) - 仕様検討
(要求分析) - プロトタイプ設計・
製造 - 量産化設計
- 量産製造・組立
(小ロット対応) - 製品試験
- ビジネス設計
-
支援対象製品
- IoT/情報通信
- ロボット/産業機械
- 医療/福祉
- 航空宇宙
- その他
表示例
- 実績あり
- 対応可能
- 対応不可
About
概要
-
- 会社概要
-
NECは、1899年の創業以来、常により良い製品・サービスを追求し、お客さまに提供し続けることで、数々の日本初・世界初の技術革新やイノベーションの歴史を積み重ねてきました。
これまでの歴史の中で培ってきた、次世代ネットワーク技術や高性能・高信頼なコンピューティング技術、先進的なセンサ技術、高度なデータ解析技術など、優れたICTアセットを有しています。また、技術のみならず、さまざまな製品・システム・ICTサービス・知見・アイデアを融合して新たなサービスを創造する、高いインテグレーション力を磨き上げてきました。現在、様々なグローバルな社会課題に直面している中、これらを解決し、世界中の人々が未来に向かって、より明るく豊かに生きていく社会の実現に取り組んでいきます。そして、自らの卓越したICTアセットやインテグレーション力を活かし、お客さまやパートナー、市民、行政や国際機関などとの「共創」により、新たなビジネスモデルの創出に積極的に取り組み、「人が生きる、豊かに生きる」ために、「安全」「安心」「効率」「公平」という社会価値を創造していきます。
NECのwebサイトはこちらから
https://jpn.nec.com/
-
- 支援概要
- 企画段階から量産後の物流・保守まで一気通貫でご支援メニューを用意しております。主な特長は3つあります。
①試作段階において早い段階でエンドユーザーのニーズを検証しながらコストをかけずに素早く小さく回すリーンスタートアップ方式 ②NEC ものづくり共創プログラム ものづくり研究グループ(※)(会員企業:1,097社4,328名(2018年12月末現在))にて、会員同士の意見・情報交換や交流の場を提供 ③機器開発製造受託(ODM)サービス、機器製造受託(EMS)サービスはもちろんのこと、量産後のエンドユーザーへの配送や引き取り、保守などの付帯業務までをNECにて一気通貫で対応可能
また、生産状況や履歴については、トレーサビリティシステムを活用し、必要な時にスピーディにお応えすることが可能です。「NEC ものづくり共創プログラム」のWebサイトはこちらから
https://jpn.nec.com/manufacture/monozukuri/
Contact
窓口・担当者
-
- 電話番号
- 03-3456-3032
- 準備中
-
- メールアドレス
- mono_info@mml.jp.nec.com
-
- 住所
- 東京都港区芝三丁目23-1 セレスティン芝三井ビル
-
- URL
- 準備中

苗村 隆宏
なえむら たかひろ
経歴・担当支援領域等
- ワシントン州立大学卒業。NEC入社後、製造マーケットを中心とした、生産・技術領域におけるSIビジネスに従事。
- タイ出向を通しグローバルビジネスを経験し、帰国後はグローバルに展開するお客様へのIoT・組込みを主軸とした事業直結型ビジネスを展開。
スタートアップへ一言
NECは皆様と同じ「ものづくり企業」として、NECが保有しているものづくりに関わる多様なアセット※を組み合わせていただくことにより、皆様が事業立ち上げへ注力できる環境を提供できます。
※多様なアセット
・NECグループの先進テクノロジー(AI、IoTセキュリティ、有線/無線ネットワーク、各種センサ)
・ビジネス構想・アイデアを実現する方法論(例:人間中心設計(HCD))
・ハードウェア/ソフトウェア開発(例:FPGA・ボード・装置開発、組込みソフトウェア開発)
・生産拠点(日本・中華圏・APAC)、保守体制(全国約400カ所のサービス拠点とロジスティクス網)
・インテグレーション、デリバリ、業種・業務の各種ノウハウ
岡野 美樹
おかの みき
経歴・担当支援領域等
- ものづくり共創事業のマーケティング責任者